メインメニュー
ホーム
プロフィール
活動スケジュール
歩む会ニュース
お問い合わせ
サイトマップ
プロフィール
TOP
高柳かつみのプロフィール
4年間の一般質問の概要
システム改革元年として!
高柳かつみの "私が取り組むテーマ"
高柳かつみの2期8年の成果
これまでも、そして、これからも
タグ一覧
トップ
> 高柳かつみの "私が取り組むテーマ"
教育は、「学問」を通じての「人格の完成」が究極目標であり、「学力さえ」といった傾向を問い続けます。
社会規範の希薄化による家庭・地域・社会の歪みや破壊も、その原因がここにあると考えています。
交流の活用で「ふるさと」を再生し回避を促進します。
私も所属するボランティア団体「農活」によって、昨年から「水田オーナー」による農業体験ツアーの取り組みが開始されました。
福祉は、地方自治体の第一の使命です。
利用者負担への傾斜した政策は、福祉の視点を欠いています。
「格差拡大」と障害者、高齢者、生活困窮者の「福祉」の在り方を問い続けます。
高齢者や障害者福祉、そして子育て支援の視点で「まちづくり」を考える事が必要で、モノの売買だけでは市街地活性化は困難です。
グリーンベル21問題では、市が庁舎含めて活用すべきと主張しています。
中心市街地(グリーンベル21全景)
平和は人類普遍の追求テーマです。しかし、平和も環境も「危機になってその存在意識が表面化する」という残念な実態です。
今後は、平和行政の具体化に力を注ぎます。
長崎での平和集会参加の際の1コマ
「利根沼田地域ボランティアセンター」(ごったく広場)での活動を通じて、生涯教育、障害者の就労支援、環境啓発、 など多様な取り組みをネットワークする活動を充実させます。
ごったく広場内「おしゃべり喫茶」の風景
食用廃油回収にとどまらず、今後も資源となる生活発生物の活用を研究継続します。
また、地域の特性である自然、バイオマスエネルギーの地域での具体的活用や計画作りも求めていきます。
連合イベントでのレジ袋の油化実験風景
この記事の1行目に飛ぶ
システム改革元年として!
TOP
高柳かつみの2期8年の成果
活動カレンダー
2022年 7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動
ニュース
連合群馬
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失